Hola(オラ)〜!チリワインなびの管理人です🍷
「チリワインはコスパがいい」「自然条件が恵まれている」──そんなふうに紹介されることが多いチリワイン。ですが、その裏側にある “水の問題”について、考えたことはありますか?
実はいま、チリのぶどう畑は想像以上に深刻な“水の危機”に直面しています。
この記事では、チリワインと水資源の関係について、ふだんからワインを楽しんでいる方にもわかりやすく、でも少し深掘りしてご紹介します!
📖 この記事を読むとわかること
- チリが「乾燥大国」と呼ばれる理由と、その裏にある水の問題
- ワイン造りに欠かせない“灌漑”のしくみとその現状
- 地球温暖化がもたらす水不足と、その影響を受けるぶどう農家たちのリアル
- 無灌漑=ドライファーミングという選択と、その哲学や味わいへの影響
- チリワインの未来と、私たち消費者にできること
🌵 そもそもチリは「乾燥大国」だった

チリといえば、“乾燥していて病害が少ない”というイメージがありますよね?
たしかにその通り。とくに北部〜中部では、雨がほとんど降らず、乾燥した気候=農薬が少なくて済むというメリットがありました。
でもそれって、裏を返せば……
「雨が降らない=水が足りない」ということでもあるんです!
しかもここ最近は、気温がさらに上昇。降水量は年々減少傾向にあり、水資源への依存度がより高くなっているのが現実です。
💧 チリのワイン畑は「灌漑ありき」

雨が少ないチリでは、ぶどうの栽培に灌漑(かんがい)=人工的な水やりが欠かせません。
野菜、果物、牧草、ナッツ類まで、チリの農業の大半は灌漑頼み。たとえば、
- マイポ・ヴァレー
- アコンカグア・ヴァレー
- ラペル・ヴァレー など
これらでは、川の水を引いた用水路や地下水ポンプで灌漑するのが当たり前です。
このシステムによって、ぶどうが必要な水分を得て、高品質なワインを安定的に生産できていました。
しかし、ここにきてその“前提”が崩れ始めています。
🌎 地球温暖化と“水の争奪戦”

近年、チリでは次のような変化が進行中。
- ☀️ 干ばつが慢性化し、10年以上雨が少ない地域も
- 🌡️ 気温上昇で水の蒸発が激増
- ❄️ アンデス山脈の雪が減少 → 雪解け水の供給が激減
その結果、
川の水が枯れはじめ、地下水も危機的なレベルに。
特に深刻なのが、
「人の生活」 vs 「農業・ワイン」の水争い。
飲み水や生活用水の優先順位が高いため、農業は「水を使いすぎている」として批判対象になることも……。
結果的に、灌漑制限で収量が激減する農家も増えています。
🌧️ ぶどう農家たちの“水”との向き合い方
そんな深刻な水不足状況を打破するため、ぶどう農家たちは、さまざまな工夫をしています。3つほどご紹介。
1. マジェコ・ヴァレーの「無灌漑」

チリ南部、マジェコ・ヴァレーは年降水量1,300mmほどの比較的湿潤なエリア。ここではドライファーミング(無灌漑)が実践されています。
ピノ・ノワールやシャルドネが雨だけで育つという珍しいスタイルです。
💬 哲学としての「ドライファーミング」
ドライファーミングは水を使わない代わりに、収量は安定しません。それでも続ける理由は、
- 🌱 土壌の生命力を信じたい
- 🌍 環境と共生する農業を実践したい
- 🍇 テロワールの個性をぶどうに反映したい
といった強い信念があるから。
これは「収穫量より品質」や「利益より持続性」を重視する姿勢でもあり、まさに哲学なんです。
さらに、ドライファーミングで育ったぶどうからは、ミネラル感に富んだワインが生まれるとも言われます。
そしてその土壌の個性を映す味わいは、近年世界的にも注目を集めています。
2. ビオビオ&イタタの伝統農法

より南のビオビオやイタタでは、自然の雨だけでぶどうを育てる伝統農法が今も残っています。
かつてのスペイン植民地時代から続くスタイルで、畑の多くは灌漑設備をもたず、それでもぶどうが育つ地域です。
3. 灌漑を減らす工夫

一部の先進的なワイナリーでは、以下のような工夫で灌漑量を減らす努力を続けています。
- 雨水をタンクにためる
- 有機物を投入して土壌の保水性をUP
- シェードや木々の葉の集まりの工夫で蒸発を抑制
🚰 チリワインの未来は「水」にかかっている

今、チリのワイン産業は水と向き合う転機に立たされています。
今後の方向性としては、
- ドリップ灌漑などの精密灌漑システム
- ドライファーミングの技術強化と再評価
- 水資源の共同管理や法整備
- サステナブルな栽培手法のシェアと連携
一方で、私たち消費者にもできることがあります。
どのワイナリーが、どんな工夫をして水問題と向き合っているか?
その背景を知ることが、生産者の努力を支えることにもつながるのです。
✅ まとめ:水とワインは、切っても切れない!
- チリは元々乾燥地。灌漑がなければワインが成り立たない地域も多い
- 地球温暖化による水不足で、水をめぐる競争が激化
- 無灌漑・ドライファーミングの実践も広がっている
- ワイナリーごとに工夫と挑戦が続いている
- 消費者も、選択を通じてチリワインの未来を支えられる
🍷あなたが次にチリワインを手に取るとき、その1杯の背景にある“水との向き合い方”に想いを馳せてみてください。
きっとそのワインが、もっと味わい深く感じられるはずです。
コメント