チリワインの「サステナブル認証」って、ラベルにマークがあるだけ?
いえいえ、実は中身がとても濃いんです。
この記事では、その中核となる「11の視点(チェックリスト項目)」を、初心者でもわかりやすく解説。
生産現場でどんな工夫がされているのか、その背景や意図まで読み解いていきます🍷
📌 この記事を読むとわかること
- チリのサステナブル認証が、どんな仕組みで成り立っているか
- 認証制度の中核である「11のチェック項目」とその意味
- 実際のワイナリーで行われているサステナブルな工夫
- ワインのラベルを見る目が“ちょっとプロっぽく”なるコツ
※本記事の「11の視点」は、チリの公式認証制度やワイナリーの実例を参考に、筆者がわかりやすく整理・再構成したものです。
- ✅ 「サステナブル認証」の中身は?代表的な11の視点
- 🍃 ① 自然との共生:まわりの森や草むら、ちゃんと残してる?
- ⛰ ② 土壌の保全:土が流れちゃわないように、ひと工夫!
- 🐞 ③ 農薬の配慮:農薬の使いすぎ、ダメ絶対!
- 💧 ④ 水資源の管理:お水、ちゃんとムダなく使ってる?
- ☀️ ⑤ エネルギー管理:ソーラーとか、ちゃんと使ってる?
- ♻️ ⑥ ごみと資源の循環:ゴミの分け方、ちゃんとしてる?
- 🧤 ⑦ 労働環境の整備:はたらく人が、安心して働けてる?
- 🏘 ⑧ 地域との関係づくり:地元と、ちゃんと仲良くしてる?
- 🔍 ⑨ トレーサビリティ:「このワイン、どこで作られたの?」がわかる?
- 🏷 ⑩ 表示の正確さ:ラベル、ちゃんとウソついてない?
- 🔁 ⑪ 継続的な改善:つくったあとも、見なおしてる?
- ✅ どうやってチェックしてるの?
- ✅ さいごに|チェックリスト=“信頼の土台”
✅ 「サステナブル認証」の中身は?代表的な11の視点
チリのワイン業界団体 Wines of Chile が運営する「サステナブル認証」は、環境・人・地域・品質などに配慮した持続可能な取り組みを促す制度です。
その中核にあるのが、ワイナリーが取り組むべきチェック項目のガイドライン。
ここでは、代表的な11の視点をやさしく紹介します。
No | 視点のテーマ | 説明 |
---|---|---|
🍃 ① | 自然との共生 | まわりの森や草むら、ちゃんと残してる? |
⛰ ② | 土壌の保全 | 土が流れちゃわないように、ひと工夫! |
🐞 ③ | 農薬の配慮 | 農薬の使いすぎ、ダメ絶対! |
💧 ④ | 水資源の管理 | お水、ちゃんとムダなく使ってる? |
☀️ ⑤ | エネルギー管理 | ソーラーとか、ちゃんと使ってる? |
♻️ ⑥ | ごみと資源の循環 | ゴミの分け方、ちゃんとしてる? |
🧤 ⑦ | 労働環境の整備 | はたらく人が、安心して働けてる? |
🏘 ⑧ | 地域との関係づくり | 地元と、ちゃんと仲良くしてる? |
🔍 ⑨ | トレーサビリティ | 「このワイン、どこで作られたの?」がわかる? |
🏷 ⑩ | 表示の正確さ | ラベル、ちゃんとウソついてない? |
🔁 ⑪ | 継続的な改善 | つくったあとも、見なおしてる? |
では、各視点をすこし見てみましょう。
🍃 ① 自然との共生:まわりの森や草むら、ちゃんと残してる?

ワインをつくる場所には、ぶどう畑だけじゃなくて、森や草原、川などの自然もたくさんあります。
その自然とどう付き合っているか――実は、それがサステナブルかどうかの第一歩なんです。
- ワイナリーのまわりにある森や川、草花などをそのまま大事にしてるかどうか。
- 木を切りすぎたりせず、「自然といっしょに」ってスタイル!
自然とケンカしないのが、おいしいワインへの近道なんです🍷
🛠 実例
有名ワイナリー「エラスリス」では、自社畑に生息する野鳥や原生林を保全。森と畑の“共存”を大事にしています。
⛰ ② 土壌の保全:土が流れちゃわないように、ひと工夫!

土って、ぶどうにとって「ベッド」みたいなもの。だけど雨や風で削られやすいんです。
- 大雨や風で、土がながれないように、草をはやしたり、畑のカタチを工夫したり。
- 山の斜面では「段々ばたけ」にしてるとこもあるよ。
土がなくなったら…そもそもブドウが育たない💦
🛠 実例
「モンテス」では、急斜面の畑で段々畑+草生栽培を実践。土が流れないように細かな配慮をしています。
🐞 ③ 農薬の配慮:農薬の使いすぎ、ダメ絶対!

農薬って便利だけど、使いすぎると自然や人に悪影響も。
- 農薬や肥料は“少なめ&自然にやさしい”を目ざす。
- 天然由来のものを使ったり、虫さんと仲良くする畑も!
オーガニックじゃなくても、「やさしく」できることはたくさんあるんです🌿
🛠 実例
「エミリアーナ」では、ハーブやてんとう虫を使って害虫と共存!100%有機じゃなくても応用可能な方法です。
💧 ④ 水資源の管理:お水、ちゃんとムダなく使ってる?

水は命の源!ワインづくりでもとても大事。
- 灌漑(かんがい)=水まきの効率をUP!
- 使いすぎを防いだり、つかった水を再利用することも。
チリはもともと「雨が少ない国」だから、水の使い方がすっごく大事なんです🚿
🛠 実例
「カサ・シルヴァ」では、最新の点滴灌漑を導入。ブドウの根元だけに水を届けて節水しています。
☀️ ⑤ エネルギー管理:ソーラーとか、ちゃんと使ってる?

ワインづくりって、実はエネルギーもたくさん使います。
- 太陽光パネルや、ひんやり装置の省エネ化など。
- 二酸化炭素を減らす取り組みもポイント。
ワインをつくる=エネルギーをつかう。そこにも“未来目線”を!
🛠 実例
「コンチャ・イ・トロ」では、太陽光発電や冷却システムの省エネ化で、カーボンフットプリントを減らす工夫をしています。
♻️ ⑥ ごみと資源の循環:ゴミの分け方、ちゃんとしてる?

ワインづくりでは、意外といろんな“カス”が出るんです。
- ブドウのしぼりかすや、ビン・キャップの再利用など。
- コンポスト(たい肥)にしたり、かんたん包装にしたり。
ワインを飲むときって見えないけど、実はエコとの関係が深いんです🍇
🛠 実例
「ボデガス・レイダ」では、搾りかすを堆肥として再利用。資源をムダにしない循環型スタイルです。
🧤 ⑦ 労働環境の整備:はたらく人が、安心して働けてる?

人が元気じゃなきゃ、おいしいワインもできません!
- 安全に作業できるような工夫や、しっかりしたトレーニング制度。
- 長くはたらいてもらえるように、休みや健康面も大事にしてるかどうか。
サステナブルって、「人をだいじにすること」から始まるんだよね😊
🛠 実例
「サンタ・リタ」では、労働者の安全研修や福利厚生制度を拡充。長期雇用の環境づくりに注力しています。
🏘 ⑧ 地域との関係づくり:地元と、ちゃんと仲良くしてる?

地域とのつながりは、サステナブルの“心”です。
- 地元の人をやとったり、学校やイベントとコラボしたり。
- まちの“顔”になるような、ステキなワイナリーも!
チリのワイナリーって、地域の人に愛されてこそ✨
🛠 実例
「マティティス」では、地元アーティストとラベルを共同制作。文化とのコラボで地域とつながっています。
🔍 ⑨ トレーサビリティ:「このワイン、どこで作られたの?」がわかる?

“どこで、どうやって”作られたかが見えるって安心!
- ブドウ畑からビンづめまで、ぜんぶ記録して“たどれる”ようにしてる。
- 品質トラブルが起きないように、管理もばっちり。
ワインにも「身元保証」みたいなものがあるんだね📦
🛠 実例
「ベティッグ」では、畑・区画・収穫日ごとに仕分け。ロット管理も徹底して品質を守っています。
🏷 ⑩ 表示の正確さ:ラベル、ちゃんとウソついてない?

表示ラベルも「顔」のひとつ。誤解のない情報が大事!
- 品種やヴィンテージ(ぶどうの年)をちゃんと書く。
- サステナブルって書くなら、その“中身”も説明できるように!
「伝え方」までていねいだと、なんだか信じられる🍷
🛠 実例
「ヴェンティスケーロ」では、持続可能性についてのQRコード付きラベルを導入。裏側の努力を“見える化”しています。
🔁 ⑪ 継続的な改善:つくったあとも、見なおしてる?

最後のカギは「つづけること」。だからこそ改善が必要!
- 「作って終わり」じゃなくて、つねに改善できるようにチェック。
- 年に何回か、自分たちで振りかえってるんだって。
ゴールじゃなくて、“つづけること”がサステナブルのキモ🌀
🛠 実例
「ビーニャ・モラレス」では、年次目標を設定してPDCAサイクルを回す体制が整っています。
✅ どうやってチェックしてるの?

- チェックは外部の第三者機関が行います
- 訪問審査+書類確認+関係者ヒアリングなど
- 項目ごとにスコア化 → 一定点以上で認証
- 一度取ったら終わりではなく定期更新制です
ゆるそうに見えて、けっこうガチな制度です!
✅ さいごに|チェックリスト=“信頼の土台”

ここで紹介した11の視点は、ワインの味や品質に“直接は出ない”かもしれません。
でも、背景にこうした取り組みがあるからこそ、
- 安心して買える
- 応援したくなる
- 未来に希望が持てる
そんな1本に出会えるのかもしれません。
次にチリワインを手に取るときは、ちょっと裏ラベルにも注目してみてくださいね🍷
🔗 この記事は「チリのサステナブルワイン」シリーズの一部です❗ おすすめの読み方ガイド
興味タイプ | おすすめ記事 |
---|---|
チリの制度を全体から知りたい | チリのサステナブル認証とは?仕組みと背景をやさしく解説 |
認証の具体的内容が知りたい 👈この記事 | 【深掘りレビュー】チリの“サステナブル認証”は本当にすごい? 裏側にある「11の約束」 |
実際の取り組み事例を見たい | 【未来をつくる現場から】チリのサステナブル最前線 |
味との関係が気になる | 【選ぶ理由が変わる!】サステナブルなチリワインは、なぜ“おいしい”のか? |
よくある疑問の答えが知りたい | 【まとめFAQ】チリのサステナブルワイン |
世界とチリの比較編
世界との違いを知りたい(前編) | チリのサステナブルワインは“世界基準”?(前編) |
世界との違いを知りたい(後編) | チリのサステナブルワインは“世界基準”?(後編) |
📚 参考文献・出典
- Wines of Chile(ワインズ・オブ・チリ)公式サイト
- Fundación para la Innovación Agraria (FIA):
Código de Sustentabilidad de la Industria Vitivinícola Chilena(※チリ農業イノベーション財団による持続可能性ガイドライン) - 各ワイナリーの公式サイト・サステナビリティレポート(2024年〜2025年確認)
- Viña Errazuriz(エラスリス)
- Viña Montes(モンテス)
- Emiliana Organic Vineyards(エミリアーナ)
- Concha y Toro(コンチャ・イ・トロ) ほか
※本記事の「11の視点」は、チリの公式認証制度やワイナリーの実例を参考に、筆者がわかりやすく整理・再構成したものです。
コメント