ファミマで買える コノスル 187mlミニボトルの魅力と、活用法

コラム

Hola(オラ)〜

みなさん、ファミマで買える コノスル 187mlミニボトルって知っています?

というわけで、ファミマで買える コノスル 187mlミニボトルの魅力と、私の活用法をお伝えします。

魅力

コノスル 187mlミニボトルの魅力は、グラス2杯程度の量のワインが、300円程度で味わえるということです。

ワインは、コノスルで大人気、果実味豊かで、それぞれの品種の特徴が楽しめるスタンダードシリーズのヴィシクレタレゼルバ。

品種はカベルネ・ソーヴィニヨンとシャルドネの2種類。

カベルネ・ソーヴィニヨンは、フルボディの赤。70%がステンレスタンク熟成で、果実味豊か。

シャルドネは樽を使っていないワインで、ピュアなブドウの味わいを知ることができます。

フルボトルだと1,000円程度、ハーフボトルでも600円程度。それが、ミニボトルだと300円程度。

というわけで、コノスル 187mlミニボトルの魅力は、グラス2杯程度の量のワインが、300円程度で味わえるということです。

ミニボトルの活用法

というわけで、コノスル 187mlミニボトルの私の活用法をお伝えすると、

  • お酒のボッチちゃんぽん
  • 美味しさの違いを比較体験
  • 料理ペアリング

です。

お酒のボッチちゃんぽん

お酒のボッチ(=1人)ちゃんぽんで、コノスル 187mlミニボトルが使えます。私はこれが一番多いかな(笑)

特に仕事で遅くなって、『疲れたー、今日は少し飲みたい。けど、ワインをじっくり味わって飲むには、時間が遅すぎる』って時です。

私は、ワインのみならず、ビール、バーボン、ブランデーも大好きです。

でもフルボトルのワインだとさすがに、ビール、バーボン、ブランデーをちゃんぽんすることが、難しいです。

ハーフボトルでも悪くないですが、やはりちょっとワインの量が多すぎ…

残念ながら強靱な肝臓を持っていないので(笑)

そこで活躍してくれるのが、コノスル 187mlミニボトル。

ビールの場合は、ビールを2缶飲んだ後に、コノスル 187mlミニボトルを…

バーボン、ブランデーを飲む場合は、コノスル 187mlミニボトルを飲んだ後に、バーボン、ブランデーを飲みます。

美味しさの違いを比較体験

ワインの美味しさの違いを比較体験するときに、コノスル 187mlミニボトルが使えます。

ワインの違いを体験するには、やはり比較体験。

でも、大体ワインはフルボトル。ハーフボトルもあるけど種類は少ない…、割に合わない

というわけで、なかなか比較体験するのが、面倒くさいというのが実情ではないでしょうか?

でも、コノスル 187mlミニボトルであれば、ファミマにちょっと行って買ってくるだけ。簡単に手に入ります。

なので『今日は、フランスの(カベルネ・ソーヴィニヨン主体の)ボルドーワインを飲もう。どれくらい美味しいのか、比較したいなぁ』って時に、簡単に比較体験ができるのです。

ということで、ワインの美味しさの違いを比較体験するときに、コノスル 187mlミニボトルが使えます。

個人的には、カベルネ・ソーヴィニヨン、シャルドネ以外の品種、ソービニヨン・ブラン、リースリング、ゲヴェルツトラミネール、ヴィオニエなども展開してほしいなぁと思います。

ゲヴェルツトラミネール、ヴィオニエなんかは、スーパーで売っているエスニック料理と相性がいいので、最高なんですけど…

気軽に料理ペアリング

料理ペアリングでも、気軽に、コノスル 187mlミニボトルが使えます。

たとえば、とんかつと赤ワインとか…

お寿司と白ワインとか…

私の場合、ファミマの近くに、テイクアウト専用のトンカツ屋さん & 寿司屋さんがあるので、試したことあります。

私的には、とんかつも、お寿司も白かな(笑)

そういえば牛丼は、まだやっていないなぁ

これも、『もう、今日は仕事で疲れた。料理の用意もできないし、テイクアウトで買って、さっとワイン飲みたい』なんて時に、利用しています。

まとめ

というわけで、ファミマで買える コノスル 187mlミニボトルの魅力と、私の活用法をお伝えしました。

他にも、いろいろ活用方法があると思います。

よかったら参考にしてください。

では、Chao(チャオ)〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました