Hola(オラ)〜!チリワインなび管理人です🍷
最近スーパーやコンビニでよく見かける「チリワイン」。
気になっているけど、「ラベルがいっぱいでどれがいいのか分からない…」
そんなふうに思ったこと、ありませんか?
実は、ラベルにはちゃんと“選ぶヒント”が隠れているんです。
しかも、ちょっと見方がわかるだけで、失敗知らずに!
この記事では、初心者の方でもパッと見て選びやすくなるように、チリワインのラベルの読み方・品種の違い・選び方のコツをやさしくガイドしていきます🍇
気になる1本を見つけて、いつもの晩ごはんをもっと楽しくしてみませんか?
📌 この記事を読むとわかること
はじめに:チリワインって選び方が難しい…?
スーパーの棚で迷ってしまう理由

お手頃価格で人気のチリワイン。コンビニやスーパーにもずらっと並んでいますよね。
でも…
「なんかラベルが全部似ていて、どれがいいのかわからない」
「“赤”と“白”の違いくらいしか分からない」
そんな声、すごくよく聞きます。
でも大丈夫、ラベルにはヒントがある!

実は、ラベルに書かれている情報をちょっとだけ読み解けば、自分好みのワインを選ぶ手がかりになるんです。
難しい専門知識は必要なし!
今回は、入門者でもすぐ使える「ラベルの読み方」と「よく見るぶどう品種」の選び方をお届けします🍷
ラベルの読み方:これだけ覚えればOK!
「品種(ぶどうの種類)」ってなに?

ラベルにはたいてい「Cabernet Sauvignon(カベルネ・ソーヴィニヨン)」や「Chardonnay(シャルドネ)」などの品種名が書かれています。
これは「何のぶどうで作られたワインか」を表していて、味わいの傾向を知るヒントになります。
たとえば、
品種名 | よくある味わい |
---|---|
Chardonnay(シャルドネ) | さっぱり系〜ちょっとコクありまで幅広いの白 |
Cabernet Sauvignon(カベルネ・ソーヴィニヨン) | 濃くてしっかり、渋みがちょい強めの赤 |
Pinot Noir(ピノ・ノワール) | 軽やかでやさしい果実感、渋みひかえめの赤 |
「Reserva」ってどういう意味?

「Reserva(レゼルバ)」や「Gran Reserva(グラン レゼルバ)」は、ざっくり言えば「ちょっといいやつ」くらいに思ってOKです。
ワイナリーによって基準はさまざまですが、
- よりよく熟成されたワイン
- より良質なぶどうを使っている
といった傾向があります。
とくにGran Reservaの場合は、
- 少し樽熟成している
ことが多く、味わいにも深みやコクが感じられる傾向です。
同じブランドの中でも、「Reserva」や「Gran Reserva」の方が上位モデルというイメージで選ぶと、まず失敗しませんよ!
「Organic」もチェック!

「Organic(オーガニック)」と書かれているものは、農薬や化学肥料を抑えて栽培されたぶどうを使ったワイン。
健康的なブドウで育ったぶどうからできるワインは、やさしい口当たりで飲みやすい。
なので「自然派ワインにちょっと興味がある!」という方だけでなく、初心者さんにも超おすすめです。
ぶどう品種で選ぶ:迷ったらこの3つ!
チリワインでよく見かける、初心者向けおすすめ品種を3つに絞ってご紹介します。
【白】シャルドネ:さっぱり爽やか系ならこれ

柑橘系の香りとスッキリした味わい。魚料理やサラダ、白身肉などに合わせやすいです。
「迷ったら白!」派にはぴったり。
【赤】カベルネ・ソーヴィニヨン:しっかり飲みごたえ重視の方に

黒い果実(カシスやブラックベリー)の香りと、キリッとした渋み。
ステーキやハンバーグと相性抜群!
赤ワインらしい力強さを感じたい方におすすめ。
【赤】ピノ・ノワール:軽やかでやさしい赤。赤ワイン初心者におすすめ

カベルネよりも渋みがやさしく、果実感もまろやか。ラズベリーのような赤い果実の香りと、やさしい渋み。
「赤ワインって渋くて…」と思っている方にぴったりです!
よくあるラベルで選ぶ
サンタ・ヘレナ アルパカ

ラベルにかわいいアルパカが描かれた一本。
軽やかで飲みやすく、初心者に圧倒的人気です。
セブンやファミマなど、コンビニでも手に入りやすい!
コノスル ビシクレタ

自転車の絵が目印のシリーズ。
「シャルドネ」「カベルネ・ソーヴィニヨン」「ピノ・ノワール」など、品種別にそろっていて選びやすい!
迷ったら“白ワイン:シャルドネ”、“赤ワイン:カベルネ”でOK。赤ワイン初心者の方には、ピノ・ノワールも軽やかでおすすめです。
カッシェロ・デル・ディアブロ

ラベルにちょっといいやつの「Reserva」あり。
果実味と深みのバランスが良く、ちょっと背伸びしたいときにぴったり。
カベルネ・ソービニヨンとシャルドネは、バニラの香りもしっかり感じられ、樽入門としても最適。
チリワインの“定番ブランド”です!
「どれを選べばいいか分からない…」ときの裏ワザ
スーパーのPOPやシールをチェック!

- 「金賞受賞」
- 「スタッフおすすめ」
- 「人気No.1」
といったPOPがヒントになることも!
迷ったら、こういったサインも参考にしてみてください。
サクラアワードのシールに注目!

サクラアワードは、日本の女性審査員が選ぶ国際的なワインコンペティション。
チリワインも多数受賞していて、以下のようなシール(メダル)が貼られています。
メダルの種類 | 意味 |
---|---|
Diamond Trophy(ダイヤモンドトロフィー) | 最高得点ワイン |
Double Gold(ダブル・ゴールド) | 審査員全員が高評価! |
Gold(ゴールド) | 特に優れた評価を得たワイン |
Silver(シルバー) | バランスが良く、満足度の高いワイン |
受賞ワインにはシールが貼られているので、「初めてでも安心して選べる」指標になりますよ!
飲んだことのある品種を選ぶのもアリ!
ワイン選びに自信が持てないうちは、「この前飲んだ“シャルドネ”がよかったからまた選ぼう」という選び方でもOKです。
無理に冒険しなくて大丈夫。
慣れてきたら少しずつ新しい品種にも挑戦してみましょう🍷
まとめ:ラベルを見て、ちょっと選べる自分に!

ワインのラベルは、味のヒントの宝庫です。
最初はちょっと難しく感じるかもしれません。
が、「品種」や「Reserva」、「Organic」といったラベルのキーワードを、少しずつ知っていけば大丈夫。
スーパーの棚でも、「これならいけそう!」と自信をもって手に取れるようになります。
そして、チリワインはコスパ最強の宝庫!
ぜひこの記事を参考に、あなたにぴったりの1本を見つけてみてくださいね🍷
コメント