【初心者向け】ワインの味わいがぜんぶわかる!ボディ・酸味・甘口・渋み・フルーティーをやさしく解説🍷

はじめてのチリワイン

Hola(オラ)〜!チリワインなび管理人です🍇

スーパーやコンビニのワインコーナーで「どれが自分に合うのかわからない…」と立ち止まってしまった経験、ありませんか?

「赤は渋い、白はさっぱり」

「甘口はジュースみたい、辛口は酸っぱい?」

そんなイメージだけで選んで、飲んでみたら「なんか違う…」なんてことも。

でも、安心してください。

ワインには、味を決める5つの“軸”があるんです!

これを知るだけで、「自分の好みに合うワイン」が、ぐっと見つけやすくなります。

📌 この記事を読むとわかること

  • 赤ワインの「ボディ」「渋み」ってなに?
  • 白ワインの「甘口」「酸味」ってどう違う?
  • 「フルーティー」と「複雑味」の違いもまるっと解説!
  • スーパーやコンビニのラベル選びにも役立つ“味わいの5軸”が理解できる!

【赤ワインの味わい軸①】ボディ(ライト・ミディアム・フル)

ワインの「ボディ」とは、飲みごたえ(重さや濃さ)のことです。スープで例えるとイメージしやすいですよ!

ボディ特徴合う料理
ライトボディ軽やかでスイスイ飲めるボジョレー・ヌーボー(フランス/ガメイ)生ハム
ミディアムボディほどよいコクとバランスアルパカ カベルネ・メルロ鶏肉、豚肉、トマトソース系、ハンバーグ
フルボディ濃厚でしっかり重めコノスル・カベルネ牛肉、ステーキ

ボディ = アルコール度数や、渋みの強さ、コクの複合(※アルコール度数だけでは決まりません!)

【赤ワインの味わい軸②】渋み(タンニン)って何

タンニンとは、ぶどうの皮や種に含まれる成分で、赤ワイン特有の「舌がキュッとする感覚」を生みます。

ステーキなどの焼き系肉料理を美味しくする重要な要素です。

以下の特徴があります。

  • 若いワインほど強めに感じることが多い
  • 長期熟成するとまろやかになる
  • 口の中が乾くような収れん感が特徴

また、品種によっても違いがあります。

  • カベルネ・ソーヴィニヨン → しっかり渋みあり
  • ピノ・ノワール → 渋み控えめ

例えるなら、高カカオチョコのような“キュッと引き締まる感覚”。 最初はびっくりしても、慣れてくると「クセになる」という人も多いんです!

【白ワインの味わい軸①】甘口・辛口の違いとは?

これは残糖(ざんとう)= ワインに残った糖分の量で決まります。

タイプ特徴
甘口ジュース感覚で飲みやすいマドンナ(ドイツ)
やや甘口/やや辛口和食にも合わせやすいリースリング(ドイツのやや甘口)
辛口スッキリ爽快、食中酒向きシャルドネ

辛口=苦い/酸っぱいと思われがちですが、実際は「さっぱり」「キリッと」「キレがいい」印象なんです!

【白ワインの味わい軸②】酸味ってワインに必要なの?

酸味は、ワインにとって大事な“骨格”のようなもの。特に白ワインでは重要な要素です。

  • 爽快感を生む
  • 油分・塩分・脂肪分を調整し、料理との相性を良くする

たとえば、

  • レモンのような爽やかさ(酸味)
  • シャキッと引き締まる感覚(キレ)

オレンジジュースやりんごジュースも、酸があるからこそおいしいですよね?

ワインも同じで、酸味があるからこそ「飲みやすさ」や「料理との相性」がグッと良くなるんです🍋

【共通軸】フルーティーと複雑味のちがいって?

「フルーティー」は、果物のような香りがはっきりしているワインのこと。

たとえば、

  • 白:レモン・りんご・パイン
  • 赤:ラズベリー・ブルーベリー・カシス

一方「複雑味」は、果物の香りに加えて、スパイスや木の香りが重なった多層的な香りのこと。

  • 熟成ワインや、オーク樽で寝かせたワインに多く見られます
  • 赤でも白でも、フルーティーと複雑味は両立することも!
  • 「フルーティー=甘い」ではなく、実は“香り”の話なんです。
    ※ただし、香りの印象から“甘く感じる”こともあります

【まとめ】この5軸を知れば、ワインの“好き嫌い”が整理できる!

好みのタイプ選ぶとよさそうなワイン例(初心者向けラベル目安)該当する味わい軸
軽くて飲みやすいフルーティーな白(ソーヴィニヨン・ブラン、リースリング(やや甘口))。ロゼワインもおすすめ白:酸味、甘口(やや)
スッキリ爽快「辛口」「さっぱり」などと書かれた白ワイン(例:ソーヴィニヨン・ブラン、シャルドネ)白:辛口、酸味
飲みごたえしっかり「レゼルバ」「樽熟成」と書かれた赤ワイン(例:カベルネ・ソーヴィニヨン、カルメネール)赤:ボディ(フル)、渋み
香りで楽しみたい赤:ベリー系の香りが書かれたピノ・ノワール。白:トロピカルや桃・柑橘などの香りがあると書かれた白(例:チリのシャルドネなど)赤・白共通:フルーティー
奥行きを感じたい「バニラ香」「オーク樽熟成」「熟成感」など書かれたワイン(赤も白もOK。1,500円以上の“ちょい良い”ワインに多い)赤・白共通:複雑味
※「バニラ風味」「スモーキー」「木の香り」などの表現も、オーク樽熟成を示すヒントです!

たったこれだけで、「選べない…」から「これ、好きかも!」に変わります。

ぜひ、お店でラベルを見ながら、今日ご紹介した“5軸”を思い出してみてくださいね!

みなさんのワイン選びが、もっと楽しくなりますように🍷

コメント

タイトルとURLをコピーしました