【スーパー&コンビニで買ったワインも激変】冷蔵庫で何分?正しい温度で味わいUP!

はじめてのチリワイン

Hola(オラ)〜!チリワインなび管理人です🍇

「スーパーやコンビニで買ったワイン、なんかイマイチ?」

もしかすると、それ…温度のせいかもしれません!

冷蔵庫や氷水での“ちょい冷やし”だけで、香りや味がびっくりするほど変わりますよ。

この記事では、初心者の方でも簡単にできる 「冷やすだけで味が変わる」テクニックをわかりやすくご紹介します。

📌 この記事を読むとわかること

  • ワインの味が温度でどう変わるのか
  • ワインの種類ごとの最適温度がわかる
  • 冷蔵庫や氷水での冷やし方の目安がわかる
  • 裏ラベルの「飲み頃温度」の見方がわかる
  • よくある冷やし方の失敗を防げる
  • 「常温表記」の正しい読み解き方もわかる

え、温度で味が変わるの!?知らないと損するワインの基本

冷やしすぎで「香りゼロ」?ぬるすぎて「ボヤける」?

ワインは温度によって香りや味が大きく変わる飲み物

冷やしすぎると香りが閉じてしまい、渋かったり、苦かったりします。

逆にぬるすぎると、味がボヤけたり、アルコール臭が強く出ます。

つまり、適温で飲むだけで“おいしさが激変”するんです!

スーパーやコンビニのワインこそ、温度がカギ!

たとえば、人気のチリワイン「アルパカ」や「コノスル ビシクレタ」。

これらは600〜1,000円前後でも高評価のコスパ最強ワイン

でも、温度を間違えると

「なんか香りがしない…」「渋みが気になる…」

そんなふうに感じてしまうことも。

ちょっと冷やすだけで、まるで違うワインに変身しますよ!

まずはこれだけ!ワインのざっくり温度早見表(初心者向け)

※ この表は、コンビニやスーパーで買える2,000円以下のワインをイメージして作っています。

ワインのタイプ飲み頃温度特徴(かんたん解説)
スパークリング6〜10℃泡がキリッと引き締まり、爽快
白ワイン(樽なしタイプ8〜10℃レモンや青りんごの香り、さっぱり
白ワイン(樽ありタイプ10〜13℃バニラやトーストの香り、ちょっとリッチな味わい
ロゼワイン10〜14℃フルーティーで華やか、冷やすと飲みやすい
赤ワイン(ライト)12〜14℃フルーティな香りが引き立つ
赤ワイン(ミディアム)14〜16℃フルーティーな香り&まろやかに
赤ワイン(フル)16〜18℃コクと重みがあり、しっかりした料理にもぴったり

参考:『樽あり』の白ワインって、どう見分けるの?

スーパーのワインで見かける“樽あり”白ワインは、ラベルにこう書かれていることが多いです👇

  • 「オーク樽熟成」「フレンチオーク使用」
  • 「トースト香」「バニラ香」などの記載
  • 商品名に「Gran Reserva」とあるもの

たとえば「カッシェロ・デル・ディアブロ シャルドネ」は“樽あり”タイプ!

よくわからない場合は、「樽なし」=さっぱり系から試してみるのが安心ですよ〜!

冷蔵庫 or 氷水で何分?ワインをちょうどよく冷やす方法

冷蔵庫で冷やす場合(時間の目安)

常温から冷やす場合の目安時間
スパークリング約3時間
白ワイン・ロゼ約2時間
赤ワイン(ライト)約1〜1.5時間
赤ワイン(ミディアム)約30分〜1時間
赤ワイン(フルボディ)約30分

飲む直前に冷蔵庫から出しても、すぐ飲まずに5〜10分待つのがおすすめ!

香りの成分は、少し温度が上がると花開くんです

氷水でキュッと冷やす場合(時短テク)

バケツやボウルに氷+水+塩少々を入れると、冷蔵庫の半分以下の時間でキンと冷えます!

氷水での冷却目安時間
スパークリング約20分
白ワイン・ロゼ約15分
赤ワイン(ライトボディ)約10分

冷やしすぎたときは、常温からでも調整OK!うまく戻す方法

赤ワインを冷やしすぎたときは、手でボトルを軽く包んで2〜3分常温に戻すと、ちょうどよくなります。

それでもまだ冷めたいときは、さらにグラスに注いでグラスを手で包んで温めましょう。

会話して、しばらくほうっておくのも良いです。

【注目】裏ラベルに“飲み頃温度”が書いてあるって知ってた?

「10〜12℃」など、造り手が考えるベスト温度が書いてある!

スーパーやコンビニで売られているワインの中には、裏ラベルに「飲み頃温度」や「サービング温度」が記載されていることがあります。

たとえば…

  • アルパカ シャルドネ・セミヨン(白):6〜9℃
  • アルパカ カベルネ・メルロー(赤):14〜17℃

書いてあったら、それを目安に冷やしてOK!

※常温は、近年の夏は要注意です。後述します。

書いてない場合は? → 早見表を参考にしよう

記載がないときは、先ほどの温度早見表を参考に。

「色×重さ(ライトボディ、ミディアム・フルボディ)」でざっくり判断すれば大丈夫。

ちょっとした違いで「香り」も「渋み」も変わる

たとえば白ワイン。

8℃と12℃では、香りの感じ方がまるで違うんです!

赤ワインも、温度が低すぎると渋かったり、逆に高すぎるとアルコール感が目立つので注意。

【注意】「常温で」と書かれていたら…近年は要注意!

裏ラベルに「常温でお飲みください」とある場合、それは春・秋・冬の日本の室温(15〜20℃程度)を想定しています。

最近の夏は猛暑で、室温が30℃を超えることも多く、そのまま飲むとアルコール感が立ちすぎたり、味がぼやけたりします。

夏、特に猛暑の場合、赤ワインであっても軽く冷やしてから飲むのがおすすめです!

よくある失敗&Q&A「冷やしすぎ? ぬるすぎ?」を解決!

Q1. ワインの味がぼやけるのはなぜ?

温度が高すぎかもしれません。味にメリハリがなくなります。

Q2. 白ワインが「香りがしない・味がしない」と感じたら?

温度が低すぎるかも。少し常温に戻すと、果実味がふんわりと広がります。

Q3. 赤ワインの渋みが強すぎるときは?

温度が低すぎると渋みが際立ちます。

そんなときは、グラスごと手で包んで軽く温めるだけでもOK!

時間があるなら、常温で30分〜1時間ほど置いておくと自然にちょうどよい温度になりますよ。

【まとめ】温度を変えれば、いつもの1本がもっとおいしく!

ワインの種類飲み頃温度冷蔵庫で冷やす時間目安
スパークリング6〜10℃2〜3時間
白ワイン8〜13℃1.5〜2時間
ロゼ10〜14℃約1.5時間
赤ワイン(ライト)12〜14℃約1〜1.5時間
赤ワイン(ミディアム)14〜16℃30分〜1時間
赤ワイン(フル)16〜18℃30分

ラベルに温度があれば、それを参考に。

なければ早見表でOK!

ちょっとした冷やし方の工夫で、「えっ、これ本当に1,000円ワイン?」って驚くような美味しさになりますよ〜!

さっそく今夜、冷蔵庫のワインを“ちょっとだけ工夫”して飲んでみてください🍷

コメント

タイトルとURLをコピーしました